目に見えない美しさが佇まいに表れる
目に見えない美しさが
佇まいに表れる
住まいの「美しさ」を構成する要素は、建物のプロポーション、素材、佇まいなど、いくつかあります。
私たちは、造形的、物理的な要素だけでなく「シンプル」「手しごと」「サステナブル(持続可能性)」の3点にも精神的な「美意識」という美しさが含まれていると考えます。また、この3つの要素はいずれも地域工務店としての存在意義にも通じています。
美しさを主張する住まいが美しいのではなく、考え方の美しさこそ佇まいに表れるのです。
シンプルにつくる

「そもそも何のために家を建てようとするのか?」という原点に立ち、本当に必要なものなのかを取捨選択・整理し、複雑な間取りや過度な装飾や設えは削ぐことを考えます。その後ただ削ぎ落とすだけではなく、その人の暮らしに必要であることは足していき、住まいの本質を捉えた”ちょうどいい住まい”を導き出します。飽きのこない、住まい手の「長い必要」に応えられる普遍性のある住まいとなるでしょう。
この”ちょうどいい住まい”は引き継ぐ者も困らない住まいでもあります。
手しごとにこだわる

職人の心ある手しごと
私たちの家づくりは、地域の無垢材や国産の漆喰を使用した塗り壁などの自然素材を使うこと、そしてそれを職人の手しごとで丁寧に仕上げていくことを大切にしています。自然素材が持っている本物感は、それを活かす職人の心ある手しごとがあってこそ。時が経つにつれ味わい深くなる、いわゆる経年美化を感じる住まいへと昇華します。またそうした丁寧なしごとに触れることは、日々の生活に温もりを感じる瞬間ももたらしてくれます。
環境に配慮する

環境に配慮した素材選び
自然素材は、再生可能でリサイクルや分解が容易なため、環境への負荷を軽減できます。また、近隣の地域材を使うと輸送に伴うCO2排出量を減少させることになります。 そして木材は燃やさない限り大気中にCO2を放出しないため、木の家は「炭素の貯蔵庫」とも呼ばれます。
環境に配慮した持続可能な家づくりは、未来価値を生み出すとても重要なことであり、つくり手の責任だと考えています。