トップページ | 私たちのつくる住まい | 丈夫で長持ちすることが大前提

丈夫で長持ちすることが大前提

丈夫で長持ちすることが大前提

住まいの第一の目的は、自然の猛威から住む人の命を守ることです。さらに言えば、たとえ被災してもその住まいに住み続けられるかどうか?を考えることが大切だと考えています。
また、風雨に対する備えとしても、シンプルな躯体構成、屋根形状、適切な軒の深さ、庇の活用、構造材の劣化対策など、躯体そのものが丈夫で長持ちすることを第一に考えます。
見た目だけを優先して、耐用性や耐久性を犠牲にするのは本末転倒です。
基本的な性能を高めることで、結果として自然や街並みと調和した住まいのカタチになるのではないでしょうか。

 
バランスの良い耐震等級3以上を確保する
 

 
引用:熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会より

例えば、震度6強~震度7という大地震で被災したとしても、その住まいに住み続けられるかどうかが重要ではないかと考えて、耐震等級3以上の家づくりをしています。
図表は2016年に発生した熊本地震での被害調査結果で、耐震等級3の家は被災しても住み続けられる状態であるといえます。ただし、耐震の数値を確保さえすれば良いわけではありません。
バランスが良いことも重要で、建物の重心と剛心のズレが大きいとバランスが悪くなり、地震時に力が集中してしまい、耐震等級3であっても倒壊を招く可能性が出てきます。
そうならないため「偏心率」をチェックし、バランスの良い耐震等級3以上を目指します。また、柱と壁の直下率にも注力し、立体的にも耐震性能を高めることで、「トータルバランスに配慮した強さ」を実現します

※耐震等級”3以上”という表現をさせていただいているのは、それ以上の性能であっても現時点では表現が無いためです。

 
許容応力度計算で確認する
 


 
 

構造計算は検討する項目の数によってレベルがあります。
「許容応力度計算」は、建物が地震などの力を受けた時に、ぞれぞれの構造部材が無理なく支えられる必要な強度を割り出す計算方法です。1つずつの部材に対する力のかかり具合を分析できるので、より詳しく建物の安全性の根拠を確認することができます。
「この家は丈夫で安全ですよ」という言葉の背景として、全棟許容応力度計算を他社への外注ではなく、自ら行っています。

 
JAS強度表示された地域材をつかう
 




いくら許容応力度計算をしても使う構造材の品質が不安定だと机上の空論になってしまいます。
そこで私たちは、製材とプレカット工程だけでも4回以上の検品・検査が実施し、1本ずつ強度や含水率の性能表示された地域材を使用します。しっかりと品質管理された木材だけを構造材に選定し、許容応力度計算との整合性をとることで丈夫な構造を担保しています。

 
劣化対策等級3以上を確保する
 


 

私たちは全棟長期優良住宅の認定を取得しています。その認定要件の中に「劣化対策」に関する項目があります。構造躯体に使われている材料に対して、劣化させないためのしっかりとした対策が施されているかを評価するものです。
私たちが劣化対策等級3以上にこだわるのは、構造躯体に関わる大規模な改修をしなくても「世代を超えて住み継ぐことができる耐久性」を大切にしているからです。

 
自然素材による防腐防蟻対策を行う
 


 

住宅を新築する際は防腐防蟻対策を施すことが義務付けられています。ホウ酸は鉱物で、海水、淡水、岩石、植物、土壤などに存在する身近な"自然素材"です。無臭で揮発しないので効果も永く続き、防腐防蟻対策による、アレルギーやシックハウス症候群などの心配もありません。
ホウ酸を施す範囲は、土台や柱、梁などの構造材はもちろんのこと、屋根材に至るまで家一軒まるごとホウ酸処理をして、近年増加傾向にあるアメリカカンザイシロアリにも対応しています。

LinkIcon 私たちの住まいTOP

LinkIcon 暮らしやすさを考える

LinkIcon 居心地の良さを追求する

LinkIcon 目に見えない美しさが佇まいに表れる

LinkIcon 何が最適かを常に考えるつくり手たち

LinkIcon 家づくりのプロセス

トップページ | 私たちのつくる住まい | 丈夫で長持ちすることが大前提