陽なせる住まい
陽なせる住まい
愛知県西三河地方は、冬に太陽の陽射しが燦々と降り注ぐなど、自然環境に恵まれた地域であり、住まいにパッシブデザインを積極的に取り入れることが可能です。私たちはこの地域ならではのパッシブな住まいを、「陽を成す、なせる(太陽の光や熱をうまく使う)、住まい」という意味を込めて、「陽なせる住まい」と呼ぶことにしました。
断熱 冬のパッシブ
パッシブデザインの基本は、住まいの器としての性能である断熱性を確保することです。断熱性とは、熱の伝わり方をより遅くすることで、建物内部から外部へ熱が逃げる量を減らす性質を指します。断熱性を高めることにより、小さなエネルギーでも冬暖かい快適な住まいを実現します。ナルセノイエでは、暖房を入れない自然室温の状態でも快適に過ごせる程度の断熱性を一つの目安にしています。
断熱 冬のパッシブ
パッシブデザインの基本は、住まいの器としての性能である断熱性を確保することです。断熱性とは、熱の伝わり方をより遅くすることで、建物内部から外部へ熱が逃げる量を減らす性質を指します。ナルセノイエでは、暖房を入れない自然室温の状態でも快適に過ごせる程度の断熱性を一つの目安にしています。
日射熱利用暖房 冬のパッシブ
断熱性が確保された住まいであれば、冬場に陽射しを積極的に取り入れることで一日を通してより暖かい室内環境を実現します。太陽の熱エネルギーは想像以上に大きく、例えば、南面の掃き出し窓(複層ガラス4㎡)から入る太陽熱エネルギーは1,000Wの電気ストーブと同程度になります。得られる日射熱の量(日照時間や日射量)は、気象庁のホームページで調べることができます。これらのデータをもとに、適切な窓の大きさや配置に気を配ることで、より暖房負荷を少なくすることができます。
日射熱利用暖房 冬のパッシブ
断熱性が確保された住まいであれば、冬場に陽射しを積極的に取り入れることで一日を通してより暖かい室内環境を実現します。例えば、南面の掃き出し窓(複層ガラス4㎡)から入る太陽熱エネルギーは1,000Wの電気ストーブと同程度であり、適切な窓の大きさや配置に気を配ることで、より暖房負荷を少なくすることが可能です。
日射遮へい 夏のパッシブ
冬場はありがたい太陽の熱ですが、夏は困ります。前述したとおり、太陽熱エネルギーは強力で、夏に窓をそのままにしておくと電気ストーブをつけていることと同じになってしまいます。これではせっかくエアコンをつけたとしても効きが悪くて当然です。日射を遮蔽することは夏を快適にする基本です。また、太陽高度は方位によって異なることから、夏は東西面の窓からの日射を遮蔽することが大切になります。遮蔽する方法も、窓の外側で遮蔽するのが効果的です。
日射遮へい 夏のパッシブ
冬場はありがたい太陽の熱ですが、夏は困ります。窓から陽射しが入っていては、エアコンをつけたとしても効きが悪くて当然です。日射を遮蔽することは夏を快適にする基本です。また、太陽高度は方位によって異なることから、夏は東西面の窓からの日射を遮蔽することが大切になります。遮蔽する方法も、窓の外側で遮蔽するのが効果的です。
自然風利用 夏のパッシブ
自然風利用は夏の夜間の過ごしやすさに寄与します。また、気流によって排熱を促進するという意味で夏の日中の過ごしやすさの面で効果が期待できます。風向に合わせて窓を設置したり、室内に風の通り道をつくったり、熱気を抜けやすくする高窓を設けたりなど、風や気流を活かす工夫があるのとないのでは、夏の過ごしやすさに差が生じます。もちろん、猛暑続きの近年は窓を開けられないケースも多々ありますので、取り入れるべき風であることが自然風利用の前提となります。
自然風利用 夏のパッシブ
風向に合わせて窓を設置したり、室内に風の通り道をつくったり、熱気を抜けやすくする高窓を設けたりなど、風や気流を活かす工夫があるのとないのでは、夏の過ごしやすさに差が生じます。もちろん、猛暑続きの近年は窓を開けられないケースも多々ありますので、取り入れるべき風であることが自然風利用の前提となります。
昼光利用 通年のパッシブ
文字どおり太陽の光を積極的に活かすのが昼光利用の手法です。その場合、窓は大きく、たくさんあることが望ましくなりますが、いたずらに窓の面積を大きくするだけでは断熱性能の低下を招き、日射遮蔽の面からも負の効果が生じやすくなってしまいます。敷地の状況によっては、吹抜けなどを利用して光を高いところから取り入れたり、建物の北側にも光を導くなど、導光という手法も交えながら、全体のバランスを考えた昼光利用を検討することが大切です。
昼光利用 通年のパッシブ
太陽の光を積極的に活かすのが昼光利用の手法です。しかし、いたずらに窓の面積を大きくするだけでは断熱性や日射遮蔽の面から負の効果が生じる可能性があります。吹抜けなどを利用して光を高いところから取り入れたり、北側にも光を導くなど、導光という手法も交えながら、全体のバランスを考えた昼光利用を検討することが大切です。